Menu
日本中毒学会のロゴです

第45回
日本中毒学会総会・学術集会

The 45th Annual Meeting of Japanese Society for Clinical Toxicology

フォトコンテスト

第45回日本中毒学会総会・学術集会においても、臨床中毒フォトコンテストを開催いたします。皆様ご自慢の作品をふるってご応募ください。

今回、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社様にご協賛いただきます。デジタル写真で応募いただいた作品は富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社様で印刷していただき、学術集会の会場に展示いたします。

フォトコンテスト規定フォトコンテスト応募用紙

開催概要
第45回日本中毒学会総会・学術集会大会長と日本中毒学会編集委員会の共催
テーマ
臨床中毒学に関係の深い「動植物」、「風景」、「症候」など
応募期間
2023年4月1日(土)~2023年6月30日(金)
応募資格
日本中毒学会会員または第45回日本中毒学会総会参加者
応募規定
アナログ写真・デジタル写真を問いませんが、応募者自身の未発表の撮影作品に限ります。
応募点数に制限はなく撮影の年代も問いません。
被写体のプライバシーに関する責任は応募者にあります。
学術写真あるいは生態写真として正確であること、フォトジェニックな要素も審査基準に含まれます。
各賞
入賞(数点)、佳作(数点)
選考方法
学術集会会場で、参加者皆様による投票を予定しています。
著作権
入賞・佳作の作品に関する著作権は日本中毒学会に帰属します。
事務局
さいたま赤十字病院 高度救命救急センター内
〒330-8553 埼玉県さいたま市中央区新都心1-5
TEL:048-852-1111
応募作品送付先

デジタル写真で応募の場合
デジタル写真のデータ※、応募用紙(Wordファイルに必要事項を入力してください)を、以下のリンクからアップロードしてください。
※①②のうちいずれかのデータをアップロードしてください。
①デジタルカメラのメモリーに記録された原版デジタルデータ(jpgファイルあるいはraw dataなど)
②原版デジタルデータをアプリケーションソフトで加工したデジタルデータ

アナログ写真で応募の場合
カラープリント(A4または四つ切サイズのプリント:ワイドも含みます)をご郵送いただきます。応募用紙(Wordファイルに必要事項を入力してください)は、以下のリンクからアップロードしてください。
*アナログ写真で応募の場合には、郵送方法を別途ご案内いたしますので、運営事務局の株式会社クレッシー
office@jsct45.jp
までお問い合わせください。

アップロードはこちらから

  • ファイル名は「氏名_作品名」にしてください。
    (例:埼玉太郎_アジサイ.xlsx、埼玉太郎_アジサイ.jpeg)
  • アップロード締切日:2023年6月30日(金)

注意事項

  • 入賞作品は日本中毒学会臨床中毒フォトライブラリーに登録し、本学会および関連組織の学術事業に使用することがあります。使用の際には、原則として(デザインの一部として用いる場合などを除き)撮影者氏名を明示します。
  • 「中毒研究」誌のカラー図版ページに掲載されます。撮影者等にエッセイ(解説など)を依頼することがあります。また各種講演事業のスライド、各種出版物、ウェブサイト、日本中毒学会のトップページに適宜掲載されます。
  • 入選しなかった作品のデジタルデータやプリント作品は主催者側で破棄いたします。これらの応募作品は原則として返却いたしません。

【参考リスト】・・・下線は過去の入選作

過去の入選作品に含まれていない題材は受賞の可能性が高くなります。ただし、見慣れた題材でも新鮮な切り口の写真は高く評価されます。また、下記リスト以外でも、テーマに沿ったものであれば審査の対象となります。
撮影対象の参考リストを以下に掲げます。

1. 毒のある植物

青梅アジサイイヌサフランエゴノキユズリハエンゼルトランペットオトギリソウオモトカラシナ,カラバルマメ,キョウチクトウクサノオウクララクリスマスローズクレマチスクロッカスグロリオサ君子蘭ケシ類コバイケイソウコマクサシキミジギタリスジャガイモの芽シャクナゲ類シンビジウム水仙スズランスノードロップタバコタンポポチョウセンアサガオトウゴマドクウツギドクゼリトリカブト類,バイケイソウ,ハシリドコロ,ハナヒリノキ,ヒガンバナフクジュソウホウズキ,マチン,ミズバショウミヤマキンポウゲムラサキケンマ,ヨウシュヤマゴボウ,レンゲツツジ

2. 毒キノコ

アセタケ,カヤタケ,コレラタケ,シビレタケ,シロタマゴテングタケスギヒラタケ,センボンサイキョウガサ,タマゴテングタケ,ツキヨタケ,テングタケ,ドクササゴ,ドクツルタケハナホウキタケ,ヒカゲシビレタケ,ヒトヨタケ,ヒメベニテングタケ,ベニテングタケ,ホテイシメジ,ワライタケ

3. 毒蛇

ヤマカガシマムシ,ハブ

4. その他の生物

イソギンチャク類,イモガイ,イラガ類ウツボ類エイ類オコゼ類カサゴ類,クラゲ類(アカクラゲ,カツオノエボシ),セアカゴケグモ,サソリ,スズメバチ類ヒキガエルヒトデフグ類スベスベマンジュウガニ,ヤドクガエル

5. 中毒症候

メトヘモグロビン血症,その他の皮膚症状(パラコートの着色

6. 画像診断

胃内の錠剤(単純X線,CT,内視鏡像

皆様からの多くのご応募をお待ちしております